小売店と生活者の対話研究会:
第28期 2015年1月~2015年12月
テーマ1
小売マーケティングの現在
-
1月
-
「2015 新たな展開を見せる市場とトレンド予測」
-
2月
-
「脱“レコード会社”宣言!!」
-
3月
-
「美術館マーケティング〜海外のファンドレイジングを事例として」
-
4月
-
「『クックパッド』から見る生活者とスーパーの関係性の進化」
-
5月
-
「インバウンド業界の現状と動向」
-
6月
-
「コミュニティとしての書店」
-
7月
-
「通販業界の最新動向と課題 ~市場トレンドやオムニチャネルの成功事例~」
-
9月
-
「ニコニコ動画で考察するインターネットによる社会変革の時代」
-
10月
-
「大丸松坂屋の顧客コミュニケーション改革」
-
11月
-
「モノと情報があふれる時代の『密着』『おせっかい』コミュニケーション
~御用聞きビジネス・川崎モデルに学ぶ、企業と生活者との絆づくり~」
-
12月
-
「日本経済の現状と来年の見通し ~拡がる先行き不透明感~」
テーマ2
今、注目すべき生活者
-
1月
-
「かつお節とだしの魅力と今後の可能性について ~和食文化のインフラを目指して~」
-
2月
-
「お客様との接点から始まる“ファン”づくり
~工場見学から始まるサントリーパブリシティサービスのおもてなし~」
-
3月
-
「ティーン世代の実態とネット(スマホ・SNS)」
-
4月
-
「ソーシャルメディア上のコ・クリエーション」
-
5月
-
「若年層の心を捉えるマーケティング実現するべきなのか?」
-
6月
-
「Social Goodが顧客価値をうみだすとき ~企業は社会的価値とどのように関わるべきか?」
-
7月
-
「商品を売る時代からライフスタイルを売る時代へ」
-
9月
-
「消費者行動とブランド・マネジメント」
-
10月
-
「大丸松坂屋の顧客コミュニケーション改革」
-
11月
-
「測定可能(メジャラブル)な時代のビックデータ活用とデータサイエンティストという職業の出現」
-
12月
-
「生活者のいま・これから」
特別講演会
-
8月
-
「色彩の持つ意味と可能性 ~色彩へのこだわりにはわけがある」